EPAが配合されたサプリメントは人気の商品ですが、副作用はあるのでしょうか。
マグロ、鰹、サバ、サンマなどの魚に含まれているEPAは、健康に役立つ様々な効果があると言われています。
仮に、EPAの多い魚を食べたとしても、EPAの副作用が出たりはしません。
近年、日本人の食事は魚の摂取量が少なくなっていると言われていますので、EPAは多めに取りたいものです。
本来は魚から補給したい栄養素を、サプリメントで気軽に確保することが可能になります。
一日に、3g以上のEPAを体内に取り入れると過剰状態になりますので、魚とサプリメントを併用するという日は、用心することです。
切り傷などで血が出た時に、EPAによって血液がさらさら状態になっていると、止まりにくくなることがあるようです。
EPAの1日の摂取量の目安は1~2グラムなので、必ず守るようにしましょう。
魚料理を良く食べるという人は、サプリメントの量を調整して副作用を起こさないようにすることも重要です。
調理法によって、EPAが減ることがあります。
煮魚、焼き魚、揚げ物などにした時です。
サプリメントの摂取量を調節して、バランスをとってください。
EPAサプリメントを飲む時には、血行を促進するようなサプリメントを飲んでいる時には摂取量を調節する必要があります。
抗酸化効果があるビタミンCやBと一緒に摂取することで、EPAの酸化しやすさをリカバリーできます。
EPAサプリメント飲んでいる人が、ワーファリンを服薬していると、ワーファリンの効果が出すぎる場合があります。
思わぬ相互効果が出ることがないように、EPAサプリメントを使う時は、薬との飲み合わせに注意をしてください。