「ワキガ」とは、わき臭が普通の人よりも強く周囲に不快感を与えてしまうような状況を指します。
明確なワキガの定義に関しては割愛しますが、要するに「周囲がわきの臭いで嫌な思いをする状態」であればすべて「ワキガ」だと判断しても問題ありません。
日本では比較的少数派の体質ですが、海外ではむしろワキガ体質の方が主流です。
その為、日本ではワキガ体質の人を特別視してしまう傾向が強いのですが、海外では「普通の状態」として認識されるので特別な不快感を感じるようなことも少なくなります。
さて、ワキガの症状についての紹介はこの程度にしておいて、「ワキガの原因」について説明を始めていきます。
原因を知れば効果的な対策がたてやすくなるだけでなく、様々な方向から効率よく予防・改善に向けたアプローチが出来る様になるので、しっかりと覚えておくようにしましょう。
ワキガの原因となるのは「アポクリン汗」です。いわゆる「汗腺」には種類があり、「エクリン腺」と「アポクリン腺」のそれぞれから分泌される汗の量や質によってワキガの症状が引き起こされます。
正常な状態の汗はエクリン汗腺から分泌される「エクリン汗」で、無味無臭の水分が分泌されます。
対してアポクリン汗腺から分泌されるアポクリン汗は、乳白色でアンモニアやたんぱく質などの成分を多く含んでいます。
「さらっとした汗はエクリン汗」「べとっとした汗はアポクリン汗」という覚え方をすると分かりやすいです。
とは言え、それぞれの汗自体にはワキガ臭を発生させるほどの力はありません。
問題なのはこの汗(アポクリン汗)が「皮膚常在菌の繁殖を促進させる」ということです。
栄養成分が豊富なアポクリン汗には皮膚常在菌のエサとなるものが多く、それを糧に繁殖が促進されることで「異臭」を発生してしまいます。
これがワキガ臭の原因であり、効果的に臭いの発生を抑制するためには「皮膚常在菌が繁殖しないようにケアすること」が効果的だということが分かります。
例えば、「制汗シートやスプレー」などで発汗を抑制したり、皮膚常在菌自体を殺菌するような予防方法があります。
また、出来るだけ頻繁に汗の処理をすることでも臭いの発生を抑制する効果が期待できます。
根本的な原因を解決するための方法としては「手術」があります。
汗腺自体を除去してしまう方法や、ボトックス注射で発汗を阻害することにより予防・改善効果があります。特に汗腺除去は非常に高い効果を発揮します。